和食が体に良い理由
2025.2.10
いつも米クラフトをご利用くださいまして誠にありがとうございます。本日は、”和食が体に良い理由”をブログとしてお話したいと思います。和食は、健康的な食生活を送る上で理想的な食文化の一つとされています。その理由はいくつかあります。
1. 栄養バランスの良さ
和食は「一汁三菜」という基本構成を持ち、主食(ご飯)、主菜(魚や肉)、副菜(野菜・海藻・豆類など)、汁物(味噌汁)をバランスよく摂ることができます。これにより、炭水化物・タンパク質・脂質の三大栄養素だけでなく、ビタミンやミネラル、食物繊維を自然に摂取できます。
2. 低脂肪・低カロリー
和食では、揚げ物よりも煮る、蒸す、焼くといった調理法が多用されるため、脂肪分が少なくカロリーを抑えやすいのが特徴です。また、魚や大豆製品(豆腐・納豆など)をタンパク源とすることが多いため、動物性脂肪の摂取が少なくなり、生活習慣病の予防にもつながります。
3. 発酵食品の健康効果
味噌、醤油、漬物、納豆など、和食には多くの発酵食品が使われます。発酵食品には腸内環境を整える乳酸菌や酵母が含まれており、消化を助け、免疫力を高める効果があります。また、発酵の過程で生成されるアミノ酸や酵素は、健康維持に重要な役割を果たします。
4. 食材の多様性と季節感
和食は四季折々の食材を活かすことを大切にしています。旬の食材は栄養価が高く、味も良いため、無理なく健康的な食生活を送ることができます。また、野菜や海藻などを多く取り入れることで、ビタミンやミネラルを効率よく摂取できます。
5. 塩分・糖分の控えめな味付け
和食は素材の味を活かす調理法が中心のため、過剰な塩分や糖分を使用しません。特に、出汁を活用することで、うま味を引き出しながらも塩分を控えることができます。これにより、高血圧や糖尿病のリスクを低減する効果が期待できます。
6. ゆっくり食べる習慣
和食は、食材の味をじっくり楽しむ文化が根付いており、自然とゆっくり食事をすることにつながります。ゆっくり噛むことで満腹感を得やすく、食べ過ぎを防ぐ効果があります。また、消化吸収がスムーズになり、胃腸への負担も軽減されます。
和食は、栄養バランスが良く、低脂肪・低カロリーであり、発酵食品の恩恵も受けることができます。さらに、季節の食材を取り入れながら、控えめな味付けで健康的な食生活をサポートします。こうした要素が、日本人の長寿の秘訣の一つと考えられており、世界的にも「健康的な食事」として注目されています。日々の食事に和食の要素を取り入れることで、無理なく健康を維持し、豊かな食生活を楽しむことができるでしょう。
米クラフト-冬眠米・災害時備蓄米の通販-
〒639-0265 奈良県香芝市上中1184-13
電話:0120-05-7590
営業時間:9時-18時
定休日:土日祝日
⇒お問合せはこちら
⇒公式facebook
⇒公式インスタグラム