冬眠米にするにはどのくらいの時間がかかる?
2025.4.4
いつも米クラフトをご利用くださいまして誠にありがとうございます。近年、非常食や備蓄米として注目を集めている「冬眠米」。長期間保存が可能なこのお米ですが、「冬眠米にするにはどのくらいの時間がかかるのか?」と気になる方も多いのではないでしょうか。初めての方に改めてご説明をしたいと思います。
冬眠米とは?
冬眠米とは、炭酸ガス封入密着包装法を用いて保存性を高めたお米のことです。この方法では、米を密封した状態で炭酸ガスを封入し、酸素を排除することで、虫やカビの発生を防ぎながら品質を長期間維持できるようにします。
冬眠米になるまでの流れ
冬眠米を作るには、主に以下の工程を経る必要があります。
精米(または玄米のまま)
冬眠米は玄米のまま保存することが多いですが、精米された米でも炭酸ガス封入密着包装法で処理できます。
炭酸ガス封入密着包装処理(約1~2週間)
米を専用の保存袋や容器に入れ、炭酸ガスを封入して密着包装します。この過程で酸素が排除され、害虫が生息できない環境を作り出します。炭酸ガスがしっかりと米全体に浸透し、安定した冬眠状態になるまでに約1~2週間かかります。
保管・熟成(すぐに使用可能)
炭酸ガス処理が完了すれば、すぐに冬眠米として保存が可能です。適切な環境で保管すれば、5年以上の長期保存が可能になります。
冬眠米にするには、炭酸ガス封入密着包装処理に約1~2週間の時間がかかりますが、このひと手間でお米の品質を長期間維持できるようになります。非常時の備えとしてはもちろん、食品ロス削減やお米の計画的な消費にも役立つ冬眠米。是非、米クラフトでお買い求めください。
米クラフト-冬眠米・災害時備蓄米の通販-
〒639-0265 奈良県香芝市上中1184-13
電話:0120-05-7590
営業時間:9時-18時
定休日:土日祝日
⇒お問合せはこちら
⇒公式facebook
⇒公式インスタグラム