ホーム > お米コラム > 備蓄米のストック量はどのくらいが良いのか?

お米コラム

column

備蓄米のストック量はどのくらいが良いのか?

2025.3.18

いつも米クラフトをご利用くださいまして誠にありがとうございます。災害時の備えとして、また食料品の価格変動に対応するためにも「備蓄米」を用意している家庭が増えています。しかし、どのくらいの量をストックすればよいのか悩む方も多いのではないでしょうか。

 

1. 家族の人数に応じた目安量

一般的に、1人当たりの1日の米の消費量は約150g(茶碗1.5杯分)とされています。これを基に、1ヶ月分のストック量を計算すると以下のようになります。

 

家族人数 1ヶ月分の備蓄量
1人 約4.5kg
2人 約9kg
3人 約13.5kg
4人 約18kg

災害時に備えるなら最低でも1週間分、可能であれば1ヶ月分を用意しておくと安心です。

 

2. 備蓄米の管理方法

備蓄米はただストックするだけでなく、適切に管理することが重要です。以下のポイントに注意しましょう。

 

ローリングストックを活用:古いものから順に使い、新しいものを補充する。

保存環境を整える:湿気を避け、密閉容器に入れて冷暗所に保管する。

精米のタイミングを工夫:玄米で保存し、必要なときに精米すると長期保存が可能。

 

3. もしものときの活用法

電気やガスが使えない場合でも、米を効率的に炊く方法を知っておくと安心です。

 

ポリ袋炊飯:耐熱性ポリ袋に米と水を入れ、湯煎で加熱。

炊飯用保存水を準備:断水時に備え、水も一緒に備蓄。

レトルトや乾燥食品と組み合わせる:非常食と併用し、栄養バランスを確保。

 

 

備蓄米の適量は家庭の人数や食生活によって変わりますが、1週間~1ヶ月分を目安にするのがおすすめです。また、ローリングストックを活用し、日常的に消費しながら補充することで、常に新鮮な状態を保てます。いざという時に備え、計画的に準備を進めてみてはいかがでしょうか?米クラフトでは、備蓄米として常温で5年保存可能な冬眠米を全国送料無料で通販しております。是非、ご活用ください。

 

 

米クラフト-冬眠米・災害時備蓄米の通販-
〒639-0265 奈良県香芝市上中1184-13
電話:0120-05-7590
営業時間:9時-18時
定休日:土日祝日
お問合せはこちら
公式facebook
公式インスタグラム